上方歌舞伎会新年会レポ・・・その3
3番目に登場された中村扇乃丞さんが、上方歌舞伎会になってからのことを時系列的に理路整然とお話されました。
その中でも印象深かったのは、平成6年の第5回上方歌舞伎会で「恋飛脚大和往来」の封印切の場が上演されて、扇乃丞さんは井筒屋おえんの役を勉強しはったんやんか。で、それから6年後の平成12年の春に山口県での地方巡業で現・鴈治郎さんが封印切を上演された時に2日目からおえん役の嵐徳三郎さんが病気休演され、上方歌舞伎会で経験があるということで(というても2日間4回だけやねんけど)、扇乃丞さんがおえんに抜擢されはったんやんか。
前日まで「おえんさん、おえんさん」って呼び出す方やったのに、呼び出される方に回って、不思議な気がしたこと、この経験以後どんな役でも上方歌舞伎会で勉強する役に対しての考えが変わったって言うてはりました。
この3人の方々のお話が済んで、あとはお芝居が済んだ役者さんたちが三々五々会場に現れ、簡単な新年の挨拶のあとそれぞれテーブルに分かれて、友の会の会員と歓談って感じやったかな。
で、今後の大阪での歌舞伎公演の予定やねんけど
平成17年4月9日(土)・10日(日)に坂東竹三郎さんところの一門による竹登会があります。場所は国立文楽劇場小ホール。入場料3,500円(全自由席)
関西で33年ぶりの上演になる「生きている小平次」をやるそうです。
小ホールとはいえ3回公演なので、チケット捌くのがなかなか大変みたいで上方歌舞伎会友の会でめっちゃ力入れて販促協力してはりました。
それから去年もあったんやけど、浪花花形歌舞伎。これは梨園の御曹司が主役でがんばる公演で、今年も3部制。場所は大阪松竹座。平成17年4月16日~24日まで。
1部は「菅原伝授手習鑑」から"車引"と"寺子屋"
2部は「義経千本桜」から"道行初音旅"と"川連法眼館"
3部は「仮名手本忠臣蔵」から"五段目"と"六段目"
1等・8,500円、2等・4,000円、3等2,000円。
3本ともめっちゃ有名な芝居やから、やる方はしんどいやろな。
たぶん村をんなは浪花花形歌舞伎、23日(土)に行くつもりです。
というのも1月の松竹座、初春大歌舞伎、さぼっちゃったこと(せやかて8日にハギーのトークイベントあったし、15日は「SHIROH」と新年会やろ、でもって貸切公演みたいやったから結局取られへんかったけど「シンデレラ」も23日にあるいうことやったんで歌舞伎に行く日程も予算も割かれへんかったんやんか)、新年会で隣に座ってた役者・某にばれたもんやから、4月は絶対に来るようにとお叱りをいただいてしまいました。
というようなことで村をんなのリアル友人の皆様の中で一緒に行ってやろうという人はメールください(笑)。
| 固定リンク
「女の悪所は芝居小屋」カテゴリの記事
- 東映太秦映画村 仮面ライダーウィザード スペシャルショー (2013.04.30)
- 気になるチラシ(2009.06.14)
- 大阪厚生年金会館、閉館延期(2008.03.27)
- 原ちゃん落語~大阪~ その2(2008.03.01)
- 原ちゃん落語~大阪~ その1(2008.02.28)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
こんにちは、ご無沙汰しております。
新年会の楽しそうなご様子が伝わってきますね。
(私も一月の歌舞伎さぼった組でーす)
浪花花形歌舞伎、よろしければ今年もご一緒させてもらっていいですか?
自分としては第一部か第三部が観たいなと思ってます。
今仕事中なんで、またメールしますね。
投稿: Keiko | 2005.01.25 11:36
>Keikoさん、こんばんわ。
了解しました。今年も一緒に浪花花形歌舞伎見に行きましょう。
チケット発売が3月10日以降になりますので、またその日が近づいてきたらご連絡しますね。
新年会の詳しい話はまた、お目にかかったときにでも。
では、よろしくお願いいたします。
投稿: 村をんな | 2005.01.25 19:32