住宅用火災警報器
住宅用火災警報器買いました。ってか、新築住宅は平成18年6月1日から、既存住宅は市町村条例で定める日から、一般住宅に火災警報器を付けることが義務化されるの知ってた?
マンションとか集合住宅やと法律で決まってるから、火災警報器付いてるんやけど、普通の家は今までつけんでもよかったからねぇ。
村をんなが住んでる市では既存住宅は平成18年6月1日~平成23年5月31日までの間につけることになってるみたいなんよね。
で、私が働いてる会社はホーチキさんとかと取引があるんで、たまたま会社にあったチラシ見たんよね。で、住宅用火災警報器はネジ1本で取り付けられるって書いてあったし、おかんは最近ちょくちょく鍋を焦がすし、おとんはタバコ吸うしね。
というわけで、火災警報器買うことにしたんやけど、火災警報器には煙式と熱式ってのがあるんよ。煙式は煙に反応するタイプで、熱式は火災時に発生する熱に反応するタイプなんやて。
で、会社の人に煙式と熱式のどっちがいい?って聞いたら熱式って言いはったから、そっちにしたんやけど。
それにこの警報器、リチウム電池で10年くらい使えるらしい。
あと設置場所は市条例によって違うので、最寄の消防署のホームページ見てください。
これから火災警報器の訪問販売増えてくると思うんやけど、悪質な業者にはくれぐれも気をつけてくださいね。
リアル友達の皆さんは、村をんながご相談に乗りまっせ(笑)。リアル友達だけじゃなくて、ネット友達の皆さんのご相談にも乗りますよ。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- てびねり陶器完成(2017.02.28)
- 大坂夏の陣激戦地をめぐれーっ!!スタンプラリー 完成(2016.11.03)
- 真田幸村関連ウォークラリー 後篇(2016.10.10)
- 真田幸村関連スタンプラリー 2件 前篇(2016.09.11)
- 大阪ダックツアー(2016.08.21)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント