生じょーじ 生かんべ 初TEAM発砲B-ZIN
TEAM発砲B-ZINの「マジヨ」見てきました。詳しいあらすじ・感想は後日「村をんなの独白」で。
その前に、印象など取り留めなくってところで。
初めて拝見させてもらった「TEAM発砲B-ZIN」さん、村をんなの印象から言うと、ファンの皆さんには申し訳ないんやけど、なんか劇団☆新感線のスケールをちっちゃくした感じやったかな。お芝居が始まる前にロックを流し続けてたところとか、擬音の入れ方、映像の使い方、なんか似た感じがしたんよね。
でもまぁ、TEAM発砲B-ZINさんはこじんまりしてる分、家族的な暖かさは伝わってきたけどね。
小劇場系のお芝居前の諸注意見るの好きでね、この間やっぱり初めて見たキャラメルボックスさんは新人さんが黒子で出てきて、諸注意やらグッズのお知らせしてたし、花組芝居は館内放送で、芝居の初っ端に出てこないメンバー2~3人がだらだらと漫才のように話をするんやけど、これって芝居が始まる前に客席を暖める効果もあって楽しいし、その劇団の雰囲気も伝わってくるやんか。
TEAM発砲B-ZINさんところは、女の子の声で一応注意の放送があっただけであっさり芝居が始まったもんやから、なんか拍子抜けしちゃった。
カーテンコールの挨拶の時に、きださんが土・日2回の大阪公演で両日とも後ろの席までいっぱいなのに、感激しはって「アンケートには、関西は大阪と書いてください」とかって言うてはったんやけど、それ聞いて前回の新神戸オリエンタル劇場は入りが厳しかったんやろかと思ってもうた。
同じくカーテンコールで次回公演のお知らせがあって、その時に渋江君には威吹鬼変身の、かんべちゃんにはセーラームーンの音が用意されてたんやんか、威吹鬼変身ポーズのとき結構拍手喝采やったから、生じょーじを見に来た人多いんやって思ったんやけど。
さて、今回の目玉、渋江譲二君なんですが、演劇界に紛れ込んだ異邦人って感じやったなぁ。渋江君、なんと板付きやったのには「おぉー」って思ったんやけど、メイドさんたちと王子が喧嘩してるのを物陰からまごまごしながら見てるっていうところなんか、そのまま初舞台で右も左もって感じの姿とダブっちゃったかな。
それからテレビ映像中心の仕事してる役者さんの癖として、カメラのフレームにはまる範囲で芝居しちゃうんよね、だから芝居の広がりが小さいねん。渋江君も思いっきりそういう芝居してたな。それとなんだか2~3歩小走りになる芝居が目に付いたんやけど、それもテレビ役者やってるといつの間にかそういう癖が身に付いてまうんかもしれへんな。
あとは、まんまイブキ。これもまだまだ芸の引き出しが無いから、これからの精進しだいやろうな。
神戸みゆきちゃんは、さすが上手かったよ。自分の見せ方もちゃんとわきまえてるし、初めての悪役だったらしいんやけど、コケティッシュでよかったなぁ。かんべちゃんは、テレビの枠からはみでる役者さん(もちろん賛辞です)、今後の成長が楽しみな女優さんやなぁと目から鱗が落ちました。
| 固定リンク
「女の悪所は芝居小屋」カテゴリの記事
- 東映太秦映画村 仮面ライダーウィザード スペシャルショー (2013.04.30)
- 気になるチラシ(2009.06.14)
- 大阪厚生年金会館、閉館延期(2008.03.27)
- 原ちゃん落語~大阪~ その2(2008.03.01)
- 原ちゃん落語~大阪~ その1(2008.02.28)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント