« 桜2号・第6回 | トップページ | 桜2号・第7回 »

2006.12.11

今週のボウケン&カブト(12月2週目)

 「ボウケンジャー Task.41」

 さすが話が佳境に入ってくると、アバンタイトルも解説調になるのは、例年通りやなぁ。
 最初に「封印されていた悪しき魂」って言うてたよね、なんか聞いたことあるセリフやねんけど、せやからオウガは狼牙なスタイルやったんやろか。

 4者が合体してボウケンジャーに対するのかと思ってたら、クエスターがラスボスってことになるみたいやんか。それともそう思わせといて、死亡フラグが立ったってことなんかな。

 森の中のプレシャスに画面が移って、カメラが回ったらガジャ様のアップで、もう心臓がドキッとしたがな。久々に戻って来たガジャ様、思いっきりお茶目になってる、可愛い~。どこで覚えたんだか「グッジョブ」言うてるし。

 砂丘で目が覚める高丘。元の姿に戻ってるやん。スーパー戦隊で砂丘といえば(というか仮面ライダーでもその傾向はあるかもしれへんねんけど)、幻覚の世界やもんな、それに母親とは思えないような態度のケイ、どう見たってあやかしやし。
 突然ここからテレビ見はった人、朝っぱらからラブシーンかよって思ったかもしれへんよね。

 リュウオーンの元に駆けつけるレッドとイエロー。ボウケンジャー、めっちゃ危機やんか。高丘は別の世界に行っちゃってるし、蒼太はサロンで探索中、こんなに人手が足らんボウケンジャー初めての展開やなぁ。

 カースを相手にピンク・ブラックが手をとられている最中に、カドゥケウスの杖持って、とっとと逃げてたらいいのに、カースが戦ってるの見物してるんやもんなぁ、ガジャ様。カドゥケウスの杖の威力を試してみたかったってことにしとこ。

 パラケルススの水銀をクエスターに渡しに来るダークシャドー。そこに現れるガジャ様。風のシズカ、ガジャ様の顔見て、嫌そうにしてたところ見ると、何考えてるかわからんおっさんくらいに思ってるんかな。

 へぇ~、「オウガのわなに掛かったら自力で破らない限り一生元に戻ることはない」んか。ちょっとシンデレラの呪いみたいな感じやんか。

 クエスターって悪智恵が働くなぁ。適材適所の配置でプレシャスを持ってこさせるんやから。そして出来上がったのがホムンクルス。プレシャスを混ぜてるってことはハザードレベルは足し算?掛け算?掛け算やったら、アクセルラーで測定不能になるくらいの破壊力やもんなぁ。

 そこへようやく辿り着くピンクとブラック。空中を回転しながら飛ぶ必然性全く無いと思うんやけど。ナパーム場での撮影やから、思いっきりナパーム炸裂させてるし。

 まずはアルティメットダイボウケン、壊滅。

 お母さんと自分の家にやってくる高丘。お母さんの前では俺様と言わずに、俺って言うんや。

 次にダイボイジャー。ズバーンの援護もらいながら、3分しかもたへんかったがな。

 世界の頂点に立つ男、クエスターガイ・レイですか。

 そしてガジャ様「なんでいつもこうなるのじゃぁー」って、ねぇ(笑)。ガジャ様のお約束やもん。

 お母さんの作った料理を食べる高丘。黄泉の世界の物を食べたら、現世にはもどられへんようになるんちゃうんか、食べたらあかんがなと思ったんやけど。

 来週の予告見てたら、いっぱいロボがでてきてたんやけど、どうなってんの???

 ボウケンジャーとカブトの間に、関西ローカルCM、加賀美新がステーキハウスでアルバイトしてるの見ちゃった。

 「仮面ライダーカブト 44」

 ひよりが「僕はこの世界にいない方がいいんだ」とカブトに別れを告げるところから。

 ブラックカブトがひよりを連れて行くために、煙幕弾を撃ちこんだあと、煙幕の中でひよりを探すためにきょろきょろして「ひよりーーー」と叫んだカブトの演技が天道そっくりだったのに、ちょっと感動。

 エリアZへ向かって進軍してくるワーム。退却を続けるゼクトルーパー。岬の前に現れる乃木ワーム。そしてそこに岬を助けるために駆けつける神代。さすがイギリスの名門の末裔、騎士道やねぇ。でも折角岬の盾になって守ろうとするいいシーンやのに、神代のセリフ、一番最初聞いた時、なに言うてるんか判りにくかったんやけど。3回目くらいにもうあきらめてテレビのスピーカーに耳近づけて集中して聞いてやっと判ったもんね。

 神代をぶっ飛ばした後乃木ワーム、岬を食っちゃうことも神代に止めを刺すこともなく、どっか行っちゃったん?担架で運ばれてる所、天道と加賀美冷静に見てるし。

 変身したカブトとガタックのツーショット、めっちゃかっこいいし。

田所の元に駆けつけるガタック。バイクからトンと降りるところもめっちゃいけてるよね。

 ザビーの資格者に戻った影山。なんだか髪の毛がぺったりしてるように見えたんやけど。それに地獄兄弟のユニフォームから着替えてるし。影山の視線に合わせて、ザビーのCG入れてるんでしょ、影山ももうちょっと視線を大きく振ったほうがよかったんちゃうかな。

 皆既日食だったはずなのに、ザビーとガタックが戦ってるとき、煌々と太陽が輝いていたのが…惜しかったなぁ。

 影山から飛び立ったザビーゼクターが矢車の顔の前で飛んでたやんか。きっとザビーゼクターもへたれな影山より、矢車にザビーになって欲しいんやろな。でもあっち行けってあごで払われてたし。

 天道の回顧シーンの時に比べて、ひよりも前髪めっちゃ伸びてたよね。ひよりが次元のかなたに去ってから、役作りでヘアカットに行ってなかったんやろか。

 ワームの侵攻にエリアZを爆破する遠隔装置の鍵を開けて、ボタンを押そうとする田所。でもさぁ、田所さんにエリアZを爆破してもいいという権限あるんやろか、田所さん中間管理職やんか。本来なら加賀美父とか三島がこういう役目やろって思ったんやけど。その大事な役目を田所さんに押し付けて、加賀美父と三島はどっかの防空壕にでも隠れてるんやろか。

 パーフェクトゼクターでワラワラおったワームまで全部やっつけちゃったハイパーカブト。そんなに簡単にやっつけることができるんやったら、先週からの苦戦はなんやったんよ。

 天道と加賀美の男と男の友情を見たあとに、影山を見てため息をつく矢車。判るなぁ、矢車の気持ち。

 天道の帰りを待っているひよりの前に現れたのは、ブラック天道。ひよりもジーーーっと同じ場所で待ってんと、自分の部屋に帰ればよかったのにね。
 ブラック天道、可愛さあまって憎さ百倍ってやつかな。そこに現れる乃木。細胞分裂してやがんの。困ったもんやねぇ。

 擬態天道って、どんなワームが天道に擬態してるんやろ?乃木ワームがやっつけられた後、そのワームがラスボスになるような気がするんやけど。
 そういえば東映公式によると神代がぼちぼちオールアップみたいよね。これからオールアップの花束写真が毎週続くようになるんやなぁ…。

 それともう一つ東映公式の45回目のストーリー、上から4つ目の写真で天道と一緒に写ってるの青年座の小林正寛さんに見えるんやけど、ちゃうかな?

 東映ビデオの影の軍団DVDセットのCM懐かしかったなぁ。はっきり言って村をんなは昭和ライダー物よりも影の軍団の方に親近感があるんよね。

  

|

« 桜2号・第6回 | トップページ | 桜2号・第7回 »

スーパーヒーロータイム06」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 今週のボウケン&カブト(12月2週目):

» 轟轟戦隊ボウケンジャー Task41「メルクリウスの器」 [MAGI☆の日記]
轟轟戦隊ボウケンジャーの第41話を見ました。ホムンクルスだって。武装錬金を思い出してしまった。Task41 メルクリウスの器『生き残っていたアシュ・オウガがボウケンシルバーを襲ってくる。ボウケンジャーはサージェスのプレシャス確保の命令に背き、シルバーを援護した...... [続きを読む]

受信: 2006.12.11 08:04

» Boukenger task41 [MEICHIKUえんため・ぶろぐ]
クライマックスに向けての一大ドラマがスタートしたボウケンジャー。この展開になると、敵が強力になり、ドンドン追いつめられていって窮地に追いつめられるというのが常である。ということで、この意味ではお決まりの展開が進んでいく今回の物語。が、ボウケンジャーは敵組..... [続きを読む]

受信: 2006.12.11 17:46

» Masked Rider KABUTO #44 [MEICHIKUえんため・ぶろぐ]
ひよりの衝撃発言から続く物語。だけど、こういう物語はどっかで見たような... それに、あまりにも都合が良すぎる展開だし、もう無茶苦茶ですね。(脚本の米村さんも、遂に投げたか?→次回はまたも御大の脚本だし...)ということで、今回のBGMはオムニバス・アルバムの「や..... [続きを読む]

受信: 2006.12.11 22:45

» 轟轟戦隊ボウケンジャー Task.41 メルクリウスの器 [感想記]
年末決戦第2弾! 今週はいよいよクエスターの目論見が明らかに。 これにボウケンジャーは対抗できるのか? 映士は無事帰還できるのか? 今週のボウケンジャー感想スタートアップ! ... [続きを読む]

受信: 2006.12.12 07:45

» 轟轟戦隊ボウケンジャー 「Task.41 メルクリウスの器」 [ダディャーナザン!ナズェミデルンディス!!]
『やったぜ!これで俺たちが世界の頂点に立〜つ!!』 『チッチッチッ!だが、日本じゃあ二番目だ!!』 [続きを読む]

受信: 2006.12.13 19:38

« 桜2号・第6回 | トップページ | 桜2号・第7回 »