« 今週のシンケンジャー&W(11月4週目) | トップページ | 私の考える今年の漢字は・・・覆 »

2009.11.26

相棒 「フェンスの町で」

 フェンスのある町で、郵便局に強盗が押し入り現金が盗まれる。
 防犯ビデオに映っていた強盗の隙のない動きや、犯行後の足取りがつかめないことから、何かしらの軍事訓練を受けた人間と思われ、フェンスの中の人間が絡んでいるのかと思われる。

 しかし、母親からの通報で犯人は中学生と分かり逮捕される。中学生が何故このような事件をおこしたのか、右京さんが事情を聞いていくうちに、中学生の抱える問題が浮かび上がってくる。

 現代の縮図をぎゅっと凝縮したストーリーやったよね。
 在日米軍、中学生のいじめ、家庭内暴力、離婚による片親、子供への無関心。
 現代の事件は一筋縄ではいかんということやよね、一言で語れるほど単純や無いっちゅう。

 郵便局員が赤い液が充填されたスタンガンで攻撃していたのを見て、米沢さんがマネして作ってたけど、ミリタリマニアでなくてもこつこつ作ってみたくなるのが、米沢さんの性格なんやろな。これ書いてて劇場版で出てきた米沢さんの部屋を思いだしてもうた。
 あの部屋で作ってたんやろな、おにぎりかなんかほうばりながら。

 中学生が屋上でいじめられてるのに怒らない先生に怒ってもうたし。土本君に事情を聞きに来た右京さんたちに何をしでかしたのか聞こうとしてるところなんか、事勿れ主義って感じやし。
 土本君を補導に来た右京さんや捜1さんたちがスリッパでパシパシ歩いてるのが可愛いやん。学校の廊下には安物のスリッパやね、やっぱり。

 そして右京さんと対峙した土本君を演じた森田直幸君ですが、中学生にしか見えへんかったやん。この子は上手いからねぇ。
右京さんに「助けてください、俺友達村越しかいないから」って頼んだ時、右京さんが「ありがと」って小声で言うやんか、この辺のセリフの間合いが見てて心地よかったもんなぁ。

 所轄やと誰にも邪魔されずに事情聴取できる右京さんたち。特命係でも、さすが警視庁の威光は凄いということか。
 
 内心、中学生の起こした事件やから、少年課の刑事さんも参加して欲しかったなと思ったりもしたんやけどね。

|

« 今週のシンケンジャー&W(11月4週目) | トップページ | 私の考える今年の漢字は・・・覆 »

真犯人はお前だっ!」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 相棒 「フェンスの町で」:

« 今週のシンケンジャー&W(11月4週目) | トップページ | 私の考える今年の漢字は・・・覆 »