« 今週のキョウリュウジャー&ウィザード(5月2週目) | トップページ | 今週のキョウリュウジャー&ウィザード(5月3週目) »

2013.05.19

バケツ稲づくり その1

うちの家はマルエーさんでお米を買ってるんやけど、4月に注文した時に10粒ほどの種籾をくれました。

Kome0516a

ということで、今年はお米づくりにチャレンジすることになったという。マルエーさんのHPに行ってみたけど、少々ざっくりやったので、マルエーさんも頼りにされてるJAグループさんが作っておられる「みんなの良い食プロジェクト」お米づくりに挑戦(バケツ稲づくり)が詳しいねんな、下の方にスクロールしていけば、マニュアル等々揃ってるしね。

 まずはバケツ稲づくりマニュアルと指導書をダウンロードし、プリントアウト。

 で、バケツ10Lと土を買いにホームセンターへ。土は黒土6,赤玉土3,鹿沼土1の割合で混ぜると書いてあったんやけど、私が行ったホームセンターは黒土20L袋しか置いてなくて、バケツ1つ分しか作らへんのに20Lもいらんしなぁってことで、花でも野菜でも作れて緩効性肥料が既に配合されてる培養土14L買ってきました。

 JAさんで米作りセットをもらったら、種籾と肥料とマニュアルくれたらしいんやけど、こっちは種籾だけやからね。そしたら肥料が配合してくれてるほうが安心やん。

 今年はGWがちょっと寒かったので、GW明けの頃に、種籾を60度のお湯に10分間つける消毒をしてみました。というても60度を維持できなくて、55度くらいになっちゃったけどね。

 そしてペットボトルを切って作った入れ物に種籾を水に浸し、芽出しさせました。

Kome0516b

 水も種籾が空気に触れるよう、種籾を乾かさないために水がなくならないようという条件があってこの水の量がなかなか微妙。うっかり水がなくなってたことが2回ほどありました。とはいえ、5月11日12日ぐらいは大阪でも気温が30度ぐらいまで上がって、順調に芽が出てくれました。

 5月13日の出勤前にビニールに培養土を広げて干しておき、夕食後バケツに土と水を交互に入れて混ぜながら泥状態にして、本当なら1日程度落ち着かせた方がええらしいんやけど、芽が伸びてくるのも気になるので、14日の出勤前に種植えちゃったという。

 バタバタしてたんで、種を埋める穴を人差し指で開けていった時、指の関節1つ分ぐらいにしちゃったんやけど、ちょっと深かったかもしれへんな。そして芽を上にして種を蒔き、軽く土をかぶせました。

 土の上に芽が出てくる出芽、ちょっと心配してたんやけど、19日午前にチェックしたところ、4~5本、緑の糸みたいなんが出てました。

 さてお米づくりレポ、収穫まで行けるんやろか???去年ペットマト失敗したしな。
まぁあまり期待せず、お付き合いくださいませ。

|

« 今週のキョウリュウジャー&ウィザード(5月2週目) | トップページ | 今週のキョウリュウジャー&ウィザード(5月3週目) »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

この度は弊社種もみプレゼントの件をブログで取り上げていただき、誠にありがとうございます。

育て方のマニュアルがざっくりで、大変ご不便をおかけしました。

元気に育ちますようお祈りしております。
秋が今から楽しみですね。

投稿: お米のマルエー 田名後 | 2014.05.26 15:06

マルエーの田名後様

コメントいただき、ありがとうございました。
いつもマルエーさんのお米おいしくいただいております。
実はこのブログ、去年書いたものです。収穫したお米を農業をしてる友達に見てもらったところ、ちゃんと実が入ってないとのことでした。
どうやら、稲を育てていたバケツを置いていた場所の日当たりが良くなかったようです。
でも稲を育ててた頃は楽しかったです。そしてお米を作る大変さを教えてもらえました。

投稿: 村をんな | 2014.05.26 21:18

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: バケツ稲づくり その1:

« 今週のキョウリュウジャー&ウィザード(5月2週目) | トップページ | 今週のキョウリュウジャー&ウィザード(5月3週目) »