バケツ稲づくり その2
久しぶりのバケツ稲づくりネタ。
5月24日
5月31日
6月22日
ぐんぐん伸びました。6月19日に植え替えたんやけど、ちょっと遅目やったかな。11粒くらいあった種籾を植え、その中から茎が太くて背の高いのを中心に7本を選び、3本で1株と4本で1株に分けたんよね。
バケツを買ってきて、前回の残りの腐葉土を入れて植えてあります。そっちの写真は無いんやけども。
通勤中に見かける田んぼの稲の育ち具合が、めっちゃ気になるようになってきた。それと比べると、伸びすぎ感はあるんよね。マニュアルにもバケツやと田んぼよりも温度が上がるんで育ちすぎて軟弱になるって書いてあったんやけど。
そしてもう一つ気になるのが、水たまりがあればそこにはボウフラが湧くやんか。インターネットで検索したら、ピカピカの10円玉を入れよって書いてあったんで、5枚ほど放り込んでみました。最初から作ってたバケツの方には元気なボウフラが泳いでたのが、ちょっと大人しくなったかもって気がしてるんやが、これって気のせいかなぁ?
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- てびねり陶器完成(2017.02.28)
- 大坂夏の陣激戦地をめぐれーっ!!スタンプラリー 完成(2016.11.03)
- 真田幸村関連ウォークラリー 後篇(2016.10.10)
- 真田幸村関連スタンプラリー 2件 前篇(2016.09.11)
- 大阪ダックツアー(2016.08.21)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント