仮面ライダードライブ(11月4週目)
第7話 決定的瞬間はいかに撮影されたのか
原因不明のビル崩落事故が3件続いていた。崩落した建設途中のビルはすべて開島シティ建設が工事を施工していた。
という事件の話をしてるときに、特状課の予算が大幅に減らされてることで、思いっきり小技の演技を繰り出してくる課長。
トッキュウジャーの関根勤さんといい、ドライブの片岡鶴太郎さんといい、独壇場やんか。片岡鶴太郎さんなんて、軍師官兵衛で抑えてた分ドライブで思いっきり発散してるんちゃうんって思っちゃったもんね。今週も顔芸が凄すぎる。
特状課の予算が大幅に減らされてる、実際の評価がこれほどまでに低いとはって嘆いてたけど、警視庁の中じゃなく運転免許試験場の倉庫を片付けたような事務所にいるところからして期待されてないってことなんちゃうん。
泊が早瀬の見舞いに病院へ行ったところを撮影してる高杉という社会部記者。仮面ライダーのスクープ写真を狙っていて、特状課の人間を張り込みしてたら撮れるかもと思ってたとか。ロイミュードも現れていないプライベートな場所で写真撮られたら誰だって怒るよね。
またビルの崩落事故が起きたということで現場にやってくる泊。ここでも重加速反応は検知できず。
警察と消防が捜査をしているところに爆発が何度か起き、ロイミュードが現れる。
泊も早速ワイルドタイプのドライブに変身。せっかくロイミュードと仮面ライダーが戦ってたのに、高杉は怪我をした消防隊員に肩を貸してたから、仮面ライダーを見ることができず。ちょっと運が悪いのかな。
ソーラーシフトカーを充電させるため、ひなたぼっこしている泊。そこに高杉がビル崩落の瞬間のスクープ写真が載った新聞を持ってくる。この写真を撮ったのは高杉と同期の久坂。
究ちゃん(いつの間にかアダ名で呼ばれてるやん)がネットから久坂の社員名簿みたいなん探し出してたけど、これって新聞社のサーバーに入り込んでるんちゃうん。それはちょっとヤバイでしょ。
久坂のところに事情を聞きにやってくる泊と霧子。地下駐車場で話を聞こうとしたら、自分が悪いんじゃなくて建設会社の手抜き工事が悪いと言い残して車で去ってしまう。その一部始終を柱の陰で盗み聞きしていた高杉が現れる。久坂の後をシフトカーに追跡させて、次のビルを突き止めてたけど、高杉もシフトカーを見てたと思うねんけど、それに対して何の疑問も持たなかったのはジャーナリストとしてどうよって思ったんやけど。
この突き止めたビルには高杉や久坂の恩師で現在は警備員をしている吉田が配属されていた。
1年前、高杉と久坂が開島シティ建設の手抜き工事疑惑をスクープした記事を新聞社の上層部に握りつぶされ、それだけではなく久坂の撮った写真は捏造とされ、高杉たちをかばった吉田は退職していた。
この話をしているときにどんより現象が起こり、久坂は向かいのビルにいることをベルトさんが教えてくれる。今回は特殊ケースなんで、ブレンの解説付きですな。いつもなら身体と記憶をコピーしたら人間を始末するんやけど、選んだ相手の欲望が弱いと進化できない場合があるので人間を始末せずに欲望をあおり、それを吸収して強くなる人間とロイミュードが共謀している。
なぜ崩落したビルから重加速反応が出なかったのか。それはロイミュードが写した写真に指を触れると写真と実物のビルの同じ場所に穴が開いちゃう。
これをあと2つ穴をあけるとビルが崩落する。泊はまるで魔法だなっていうてたけど、まさしく魔法です。
久坂がシフトカーに足を救われて、なにかカードみたいなのを落としてたけど、泊はそれに対して、そっちはそういう仕掛けかっていうただけで解説してくれず。あれってどういう仕掛けなんやろ。
今日2回目の変身は普通にドライブに。ロイミュードと戦い始めたところにチェイサーが現れる。その隙にロイミュードは久坂を連れて逃げちゃう。
普通のドライブだとチェイサー相手にはかなり苦戦。今回はチェイサーの武器には鞭が追加されて、ワイルドに変身しようにも振り回され、変身解除しちゃう。チェイサーに狙われた泊を守ろうと立ちはだかる霧子に、チェイサーが撃った紫色の光線が…。ってところで来週へ。なんかシフトカーが助けてくれるような気がするんやけど。
映画のCMで第2弾もあるよって出てたけど、それって1月1日からのプレゼントで年賀状とかそういうんじゃないのかな。
| 固定リンク
「スーパーヒーロータイム2014」カテゴリの記事
- 仮面ライダー鎧武(2014年9月分)(2015.07.05)
- 烈車戦隊トッキュウジャー(2014年9月分)(2015.05.24)
- 仮面ライダー鎧武(2014年8月分)(2015.05.01)
- 烈車戦隊トッキュウジャー(2014年8月分)(2015.04.19)
- 仮面ライダードライブ(12月4週目)(2015.01.03)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント