動物戦隊ジュウオウジャー(9月4週目)
第31話 巨獣立つ時
毒薬にやられてしまったセラと門藤。嗅覚が敏感なタスクが薬草で薬を作ってくれたけど、メッチャ臭いらしく、タスクなんかバンダナで鼻から下を覆ってる上に洗濯ばさみで鼻つまんでるし。
キューブホエールを探してる大和。
デスガリアン側。ナリアが先週ジュウオウホエールに何か打ち込んでたと思ったら発信機やったんや。なんかジュウオウジャーの方が3歩も4歩も遅れてるみたいな感じがするやん。ナリアがジニスからギフトを預かる。
大和もキューブホエールを見つけたので、現場に向かうレオ・アム・タスク。セラと門藤は体調が回復するまで待機。
またぐちぐち言い始める門藤。みんなの役に立ちたいと思ってたのに足を引っ張ってしまったこと。セラはあんたのそう言うところ嫌いじゃないけどねって言ってあげてたよね。セラってたぶん真面目でコツコツ頑張る人間を認めようってところあるのかもね、なのでレオみたいなお調子者見るとイラッとするのかも。
そう聞いてちょっと不思議そうな顔をする門藤。
セラは自分ももっと強くなりたい、認めて欲しいとジタバタしてるところがあるから、門藤のことが分かるんや。で、セラが理想の自分に近づくために努力していると聞いて、自分も努力しようと決意した門藤。
キューブホエールを探しているバングレイ。バングレイにキューブホエールの居場所を教えにやってくるクバル。
大和がキューブホエールになぜ自分たちまで拒絶するのか教えて欲しいとつぶやいても、無視してるキューブホエール。
湖の対岸にはナリアがデスガリアンの手下たちを引き連れて、キューブホエールの捕獲にやってきていた。それを阻止しようとするレオ・アム・タスク。ナリアに待ちなさいって上から目線で言っちゃうアム、強気だねぇ。
大和はケタスの言葉を思い出してる「地球のパワーは私のパワーを極限まで引き出し、巨大な鯨キューブホエールを生み出しました」、つまり生まれた時からケタスとキューブホエールは相棒だったことに気が付く。
そこに現れたバングレイ。バングレイがキューブホエールの方に飛んで行こうとすると、門藤の釣り糸がバングレイを捕まえて引き戻す。なかなかやるがな門藤とセラ。
このシーンでセラが行くよ操って声をかけたけど、力強い声にだいぶ場数踏んできて、こんな言い方もできるようになってきたやんと思ったな。
バングレイ相手に三人がかり。
ナリアも結構強いよね、レオ・アム・タスクが蹴散らされてるし。まぁ本能覚醒してないからかもしれへんけど。ナリアはギフトのボタンを押し、搭乗する。そしてキューブホエールのところへ。このギフト、キューブホエールを捕獲するためにジニスが改良した最強のマシンや言うてるで。
キューブホエールに向かおうとするバングレイをジュウオウゴリラで阻止しようとする大和。
残りの5人にギフトの相手を頼む。巨大ロボ対決の方は、ジュウオウキングかな?矢を打ち込まれちゃうし、結構大変な目に合ってる。
バングレイがキューブホエールに攻撃するのを身を持って制する大和。こっちも大変やんか。
大和のキューブホエールが守れなくてこの星がまもれるかという言葉を聞いて、キューブホエールは大和の後ろ姿にケタスを見る。そして大和に新しい武器をくれるんやけど、大和の身長よりも長いから、かっこ良く振り回すの大変そうやなぁ。なんとその武器でバングレイを遠くに飛ばしちゃう。
そして今度はギフトに向かって投げつけるとギフトの肩に当たる。
そしてキューブホエールの水を吹きだす穴に入って、大空を泳ぎ始めるキューブホエール。大和はジュウオウホエールに変身して搭乗する。そして動物変形ドデカイオーに。ドデカイオーって今までいっぱい合体ロボ出てきたけど、こんな分かり易い名前今まで使ってなかったんや。分かり易すすぎて使えなかったんかな。
そしてドデカイオーのデビュー戦なので、さすがのギフトカスタムも倒されてまう。ナリアはジニスの命令でメモリーデバイスを取り出してギフトが爆破される前に逃げる。
今まで上から目線でジュウオウジャーに対してきたバングレイも、かなりの手傷を負わされてるやんか。増々燃えてきたって言うてたんで、どんな手を出してくるんやろ。
ナリアがジニスにメモリーデバイスを渡してた。データがとれたって言うてたけど、どんなデータなんやろ、そっちも楽しみやん。
| 固定リンク
「スーパーヒーロータイム2016」カテゴリの記事
- 仮面ライダーエグゼイド(12月4週目)(2017.01.01)
- 動物戦隊ジュウオウジャー(12月4週目)(2016.12.30)
- 仮面ライダーエグゼイド(12月3週目)(2016.12.27)
- 動物戦隊ジュウオウジャー(12月3週目)(2016.12.23)
- 仮面ライダーエグゼイド(12月2週目)(2016.12.20)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント