2013.04.30

東映太秦映画村 仮面ライダーウィザード スペシャルショー 

東映太秦映画村の仮面ライダーウィザードスペシャルショー見て来ました。(リーフレットによりますと、2013年5月26日までは土・日・祝、6月は毎日曜日に上演するようです、場所は入り口入ったすぐのパディオス3階で。

まずはMCのお姉さんが出てきて、諸注意と「がんばれ~」の練習はどこのイベントでもだいたいお決まりやねんけど、何がびっくりしたって太秦村ってフラッシュ焚かなければ撮影OKなこと、普通撮影ってNGやんか。ただ私は遠慮して最後列に座ってたから、写真撮っても小さいやろうからって撮らんかったけどね。

 MCのお姉さんが引っ込んだら、黒ジャージのお兄さんが二人出てきて、ウィザードのテーマソング「Life is Showtime」のサビの部分の振りを小さなお友達と練習。ただ練習の時はゆっくりやったけど、曲が流れると早くて小さなお友達ちょっと付いて行けてなかったけどね。

 で、本番。サーカス団の団長が出てきて簡単な手品披露した後、ファントム3人を呼び出す。

 そこへウィザードが登場してファントムを1人倒して、引っ込む。次にビーストが現れてファントムたちと戦うんやけど、サーカス団長のジャグリングの魔法によって身体が動けなくなるその上に口にバッテンが書かれたでっかいシールを貼られてしゃべれなくなってしまう。

 ウィザードがそこへやってくるんやけど、ファントムと戦ってる時にまたサーカス団長のジャグリングの魔法を掛けられてしまう。ウィザードとビーストが倒れて動けなくなってしまう危機一髪に会場中の小さなお友だちの「がんばれ~」の絶叫でジャグリングの魔法が解け、ファントムを倒すことができる。

 そこでいよいよサーカス団長がファントムの正体を露わし、ウィザードとビーストが協力してファントムを倒す、そしてラストはウィザードとビースト共にテーマソングでのダンスで盛り上がって終了ってのがざっくりしたストーリー。

 舞台正面のスクリーンや紗幕を利用した映像とウィザード・ビースト・ファントムのアクションとダンスのキレ、サーカス団長の演技力。クォリティーが高くて満足満足。
 ウィザードの声アテてた人、テレビ本編のハルトとちょっと声質が似てたような。ビーストの方はあんまり似てなかったけどね。
 最初に振りを教えてくれたお兄さんも遠目でハルト風な感じでしたなぁ。太秦映画村の入村料払った分元取れたなって思ったもん。このショー自体は入場無料です。
 

 ショーを見た後、2階のスーパーヒーローランドへ。スーパー戦隊のオープニング集をデモで流してたんやけど、それを見ながら一緒に行った友だちが解説してくれました。昭和のスーパー戦隊のうんちくが凄いんよ。だいたいサンバルカンの2つぐらい前から。あのころのオープニングって、海や富士山に直接行って、めっちゃお金と手間暇かけた作りになってるやんと感心してました。春田さんの若かりし頃見たり、実はJAEの蜂須賀さんが双子やったとか、下手すぎてレッドを交代させられた人がいたとか。もうへぇ~の連続。それにしても昔のスーパー戦隊って若い男の子や女の子はJAC所属の子が多かったのに、気がついたらJAEさん裏方専門になっちゃってるやん。
 オープニング集、古いのは番組から切り取ってきてるんやけど、何本か長石監督のお名前が続いたのを見てちょっと寂しくなったり、スタントなさってる方の序列が上がっていくのが見えたりとか、そういうところも興味深かったよな。

 このDVD、最後はゴーバスターズまであったから、仮面ライダーショーより長いこと見てたんとちゃうかな。

 ひと通り見た後、私はここのスペースに飾られてあるスーパー戦隊とか仮面ライダーの実物大のヒーローたちの写真を撮りまくってました。実物大はフィギュアと違って迫力あるもんな。
 家に帰ってきてから龍騎とキバを待ち受け(スライドショー)に設定しちゃったし。
 自分用のおみやげににショッカー戦闘員がデザインされたブロックメモ買ってもうたがな。

 やっとパディオスから出て、あちこち歩きまわり、食事の後中村座でやってる「激突!忍者ショー ジライヤ」見て、友だちと中村座ってこんなに狭かったっけ?なんて話してました。前入ったのが、30年以上前「百地三太夫」のキャンペーンで真田広之を見に来たとき以来だからねぇ。
 結局パディオスには10時半過ぎから2時間ほどいてたんとちゃうやろか。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.06.14

気になるチラシ

Tirasi061401_4 Tirasi061402_3  今日、花組芝居見に行ったら、めっちゃ気になるチラシをもらってしもうたんやけど。

 緑色のほうは鳴滝を演じてる奥田達士さんが出演される劇団M.O.Pの「リボルバー」。

 赤紫の方はスタジオライフ公演「LILIES」にキング新納とカイザ・コーヘイが客演。この二人が共演することがあるなんて、思いもせんかったやんか。濃過ぎるちゅうねん。でも見てみたいよねぇ。

でもって、M.O.Pが大阪で7月18日~20日。スタジオライフが神戸で18日と19日。なんで重なるんやろ(涙)。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.03.27

大阪厚生年金会館、閉館延期

 先週の朝刊に載ってた記事やねんけど、村をんな自身の備忘録ちゅうことで。

 平成20年月末で閉館し売却予定だった大阪厚生年金会館が平成22年3月末まで閉館延期。

 閉館延期を受けた大阪市はフェスティバルホールの改築が終わる25年までの機能存続を引き続き要望するとともに、会館建替えに向け、ホール機能の存続を条件とした都市計画手法の活用を検討する。

 フェスティバルホールは建替えのため平成20年12月から25年まで閉鎖される。

 新歌舞伎座が、上本町の旧近鉄劇場跡地に移転するため、平成21年6月から22年夏まで閉鎖される。

 というのが記事の主旨。

 フェスティバルホールって、クラシックの殿堂みたいな時代あったもんねぇ。フェスティバルホールの完成って1958年やて、50年の歴史があったんやね。クラシックに興味が無いので私の人生でも2回くらい行った事があったかなぁ?程度。でも5年間、フェスティバルホールが使えない上に、厚生年金会館が無くなってもうたら、大阪人にとってこんな不便なことはないわなぁ。そりゃ、フェスティバルホールが再開場するまでは、なんとかならんものかってのはあるよね。

 厚生年金会館といえば、スーパー戦隊ファイナルツアーでよく使ってたからねぇ。あと劇団☆新感線とか。私が一番最近行ったのは「メタルマクベス」。

 新歌舞伎座が上六に移って来るって話はチラリと聞いたことがあったんやけど、近鉄劇場の跡地ですか。上六のあたりも大阪赤十字病院が建て替わって、その跡地にでっかいマンションが建ったりとかして、残ってる土地と言えばもうそこくらいしか無いもんね。

 近鉄劇場が閉館してから、随分経つのにやっと動きだしたって感じがするなぁ。場所が全然変わるから、新「新歌舞伎座」が出来上がるギリギリまで難波で興行するのかなと思ったら、1年間休むんや。

 新歌舞伎座も長いこと行ってないなぁ。最後に行ったの覚えてないくらい。松竹座ができて、歌舞伎やらなくなってから、どんどん足が遠のいていったんよね。新歌舞伎座お休みの間歌手芝居好きのおっちゃん・おばちゃんたち寂しいやろね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.03.01

原ちゃん落語~大阪~ その2

 中入りの休憩中、もう自分の出番が終わった山下さんが既に飲んでおられたようで、軽く酔ってはる姿がちょっと可愛かったかな。
 
 各務君は、「寿限無」にはなってましたけど、スケッチブックに落語の基本知識を書き出して落語入門について話すというのがメインになってました。東京でも同じネタをやったらしく"手拭い"の漢字が間違ったままなのもご愛嬌ちゅうところかな。解説が終わったあと、一応「寿限無」も聞かせてくれました。

 北沢さんの「胴斬り」は初めて聞く話でした。辻斬りにあった男の上半身が風呂屋の番台に、下半身はこんにゃく屋にこんにゃく踏みの仕事に出るというもの。あまりに奇抜すぎて、観客が少々付いていけてなくて、途中で北沢さんが焦って「大丈夫ですか、判ってますか」みたいなこと言うてたなぁ。
 ちょっとこの話は通好みやったのかも。

 トリは原川さんの「引越しの夢」。ある商家に美人の女子衆さんが入ってきて、彼女の中2階の部屋に夜中に忍び込もうと悪戦苦闘する番頭さんたちの話。この話も初めて聞きました。どちらかというと番頭とか手代とか丁稚などがいっぱい出て来る話なので、原川さんのニンにあった話やったんとちゃうかな。
 元々原ちゃん落語会と名づけられている通り、花組芝居で落語を本格的に勉強し始めたのは、原川さんなのかな?もうしゃべり口調がちょっと大御所風に聞こえたんやけど。

 会場は40人くらいのお客様でこじんまりした落語会、それも私が行った時は全員が女性客でした。ほとんどが花組芝居ファンしかいなかったと思うんやけど、落語ファンの男性が聞いたら、どう評価するだろうかとふと感じたなぁ。
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.02.28

原ちゃん落語~大阪~ その1

  原ちゃん落語~大阪~に行ってきました。
場所は北区中崎町Common Cafe。中崎町って初めて行ったんやけど、土曜日の昼だったのでそう思ったのかもしれへんけど、梅田の目と鼻の先やのに、なんか何にも無い所やなぁって感じやったんよね。
 夜になったら、雰囲気変わるんやろか。

 このCommon Cafeっておもしろいコンセプトの喫茶店で、小さなコンサートやイベント会場としても使えるみたいなんよね。店の奥にキッチンカウンターがあって、カーテンを閉めるとそのキッチンカウンターが隠れるようになってるんよね。奥に向かって右側の壁に本棚が作りつけられてて、大阪に関するものや、芸術に関するような本がびっしり並んでました。

 私が言ったのは2月23日(土)13時開演分。12時から開場で軽食もご用意していますってことやったので、サンドウィッチとかその程度のものかなぁと思ったら、水下きよしさんお手製のチキンカレーとかスープとかきのこのバター焼きとか。
 私はチキンカレー(800円)をいただいたんやけど、ご飯には赤米が混ざっていてカレーには鷹の爪が入ってたのでかなりのピリ辛やったんやけど、美味しかったです。

 さて、今回は花組芝居の幹部連中を中心に7人が来てました。
 1、桂らんぷ(桂憲一)  「蔵丁稚」
 2、山下禎啓       「権助提灯」
 3、遊心亭蝶妙(加納幸和)「親子茶屋」
       中入り
 4、柱人柱(各務立基)  「寿限無」
 5、北沢ばろん(北沢洋) 「胴斬り」
 6、柱米゜朝(原川浩明) 「引越しの夢」

 という話を披露されました。

 この中で関西弁ができる桂さんと加納座長は上方落語。残りの4人は江戸落語をされました。
 私はあんまり落語会に行く方ではないのですが、それでも有名な話だったので「蔵丁稚」「親子茶屋」は知っていました。
 桂さんはこの間花組芝居で「KANADEHON忠臣蔵」をやったのでその時の話や、一力茶屋の場面で大石が読む手紙を鏡に写して読んでしまったおかるや、縁の下で大石の手紙を破って読もうとする九太夫の行動の演劇的ご都合主義の話をマクラにしておられました。

 加納さんはお茶屋で遊ぶ男の話だったので、京都の顔見世に三津五郎さんを訪ねて行った時に、祇園のお座敷遊びに初めて連れて行ってもらったときの話をマクラにされてました。
 話のほうは加納さんが女形なので、メインの真面目な親と道楽息子の会話よりも、ちょこちょこ出て来る御茶屋の女将さんや芸伎・禿のセリフの方が楽しかったです。

 山下さんの「権助提灯」は落語で聞くのは初めてだったのですが「タイガー&ドラゴン」で見たことがあったネタでした。商家のおかみさんと妾の間をうろうろさせられる旦那の話だったんですが、山下さんにとって商家のおかみさんは本領発揮の役柄だったので、ぴったりの話だなと思いました。

 すいません、中入り後の話は次回に続く…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.02.10

山路さんと森本君が

 今日、梅田芸術劇場の座席に置いてあった情報誌でにんまりしてしまった村をんな。

そのページはこちら↓

Tirasi14_3  初めは山路さん出はるんやと思って見てたんよね、その後一人挟んで森本君の写真が載ってるの見て、「うぉぉぉぉ」。あの頃、山路さんと森本君が同じ舞台に立つなんて、全然思いもせぇへんかったもんな。

あのドラマで、山路さんと森本君って1回くらい同じシーンに出てたっけ?出てたような気もするし、出てなかったような気もするし。

 「こりゃ、行かなあかんがな」と思ったものの、平日の夜に西宮まで行けません。めっちゃ残念。山路ファンとしても、特撮ファンとしても。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.02.02

平成二十年"みよし会"と"ときわ会"

1月27日、大阪某所で上方歌舞伎会友の会の新春の会があったので行ってきました。

 だいたい例年は松竹座で初春歌舞伎やってる最中にあるんやけど、今年は舞台が終わってから役者さんたちが来られるのが夜9時を過ぎてしまうということで、公演が終了した27日にあったんよね。

 でも、歌舞伎役者というのは、公演が終わった翌日だけが唯一のお休みでその次の日からは次の公演のお稽古が始まったりするということで、上方歌舞伎会のメンバーの中でも、2月に松竹座に出演するメンバーのみが出席となりました。なので10名くらいかな?

 ということでこれという話もなく、坂東竹雪さん・中村鴈祥さん・片岡千次郎さんたちが他のメンバーさんとおしゃべりしてるのをおとなしく聞いてました(いや、大きな声ではいえませんが、今年は初春歌舞伎行ってなかったんで(汗)ごめんねぇ、歌舞伎役者の皆さん)。

 夏の勉強会「上方歌舞伎会」なんですが、今年は土・日に国立文楽劇場抑えることができなかったとのことでした。どうも火・水になるらしく、友の会としてもめっちゃ危機感がありました。私はたぶん仕事早退して夜の部行くしかないかなぁと思ってるんやけどね。

 それはそれとして、"みよし会"と"ときわ会"のチラシもらってきました。

Tirasi12 Tirasi13

みよし会の方は、どちらも珍しい作品らしいですよ。でも2本とも幽霊話やなとふと思ったり。

ときわ会の方は、比奈三さんの「四季の山姥」以外は衣装付きとのことでした。比奈三さんは紋付で踊ることにちょっとこだわりがあるとのこと。「羽根の禿」踊るのは、去年のみよし会で初舞台(やったかな?)を踏んだ吉弥さんのお友達のお孫さんです。

 そうそう坂東竹三郎一門会・竹登会も9月にあるとのことでした。(演目等はまだ未定)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.10.11

早速舞台ですか

今日、上方歌舞伎会友の会から、07年秋巡業松竹大歌舞伎のチラシ来ました。

 「風林火山」で1年間、武田晴信やってはった亀治郎さん、早速舞台復帰して全国巡業ですか、舞台に立ちたくてうずうずしてはったんやろか。

Poster2 関西では、チラシの京都・神戸・奈良以外に、岸和田でもやるんやけど、全部平日やんかっ!!行かれへんちゅうねん。

もう一つ、歌舞伎やなくて、私ンちの近くであるイベントです。戦隊好きなら、こちら好きなかたもいるかもと思って(笑)。

Poster  イベント開始するの、状況開始っていうんや、へぇ~~~。

| | コメント (2) | トラックバック (1)

2007.07.22

ゲキ×シネで

 イープラスからメルマガ来てたんやけど、07年10月6日からゲキ×シネで「朧の森に棲む鬼」上映するらしいんよね。

 今までゲキ×シネって東京と大阪しかやってなかったけど、今回は全国16ヶ所で上映やねんて。大阪でも梅田と難波でやるみたい。

 見逃した方ももちろんやけど、私みたいに3階席でちまちま見た人間にもありがたいよなぁ。あとは、日程があうかどうかやな。

 阿部サダヲのワンコな演技が見たい方は是非。イープラスの関連ブログはこちら

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.06.19

第四回竹登会 チラシ

Tirasi11  07年8月12日にワッハホールで行なわれる第四回竹登会の舞踊公演のチラシが、上方歌舞伎会友の会の会報と一緒に来てました。

 目玉はやっぱり薪車さんの「鷺娘」やろな。午後12時と4時の2回公演やねんけど、昼の部の「鷺娘」の後、ちょっと時間置いて夜の部の「連獅子」。たいへんやねぇ。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

より以前の記事一覧