2009.05.06

劇場版超仮面ライダー電王 ボールチェーンマスコット

 今日、劇場版超仮面ライダー電王見てきましたよ。そしていただきましたボールチェーンマスコット。モモちゃんのほうでした。

 袋開けんでも、上から触っただけですぐ判るよね、モモちゃんは。角があるから。

 もしこのマスコット普段でもケータイとかに付けて使おうと思ってる人がおったら、ボールチェーンを通してる金具のネジ緩いから気をつけたほうがええよ。

 私も以前、かばんにファイズとオートバジンのダブルマスコット付けてたら、オートバジンの方がネジを残して無くなってもうたことがあったんやんか。

 なのでネジを一旦抜いて、そのネジ穴にアロンアルファかなにか2滴くらい落としてから、ネジを締めなおすことをお勧めします。それからボールチェーンも外れやすいから、目的の物に付けた後でセロテープ巻いとくとかしとく方が安全やと思うんよね。

 それからうちの地元の映画館はガンバライドカードが品切れでマスコットしかもらえなかったから、ガンバライドカード目的の人は早めに映画見に行ったほうがいいかもしれへんよ。

 さて映画のほうは、めっちゃおもろかった。テレビ本編でデンライナーから消えちゃったモモ・ウラ・キン・リュウタの行方とか、光写真館に遅れて降臨したジークの意味とか、どうしてデネブがおかんなのかとか、映画を見ればもっとテレビ本編が楽しめるっていう風になってたよ。

 前回ディケイドテレビ本編の中でシルバラたちが高価そうなツボを盗んでるみたいなシーンあったけど、あれは全然劇場版とは関係なかったけどね。

 子供時代の良太郎、「俺、誕生!!」のころより背も高くなってたんやんか。超電王シリーズの良太郎になっていくんやろうけど、お兄ちゃんになったなぁと親戚のおばさんみたいな目線になってしもてたという。

 

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2008.10.08

ゴジラ・エビラ・モスラ 南海の大決闘

 朝日ソノラマ第2弾。昭和41年12月22日発行。

 出演者は、宝田明、渡辺徹、水野久美、伊吹徹、鹿島邦義。モスラの歌を歌ってるのがペア・バンビって、大人の事情でザ・ピーナツが出られへんからやと思うねんけどね、子供心に私もなんでピーナツとちゃうんやろって思ってたな。

Dsc09347 Dsc09348

Dsc09349 Dsc09350

Dsc09351 Dsc09352

Dsc09353 Dsc09354

Dsc09355 Dsc09356

Dsc09357 Dsc09358

Dsc09359 Dsc09360

Dsc09361 Dsc09362

イラストは、怪獣画の南村喬之さんだそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.10.05

大怪獣戦

凄いものが出てきました。朝日ソノラマ。昭和41年9月27日発行の「大怪獣戦」

ソノラマの出演者・・・小林昭二さん、黒部進さん、石井伊吉さん、桜井浩子さん、矢田耕司さん、北村弘一さん他。凄いメンバーなんやけど、プレーヤーがないから聞かれへんのよねぇ、残念なり。

懐かしく見てやってください。(っていうか私自身がこれ見るの何十年ぶりだか記憶に無いちゅうねん)

Dsc09337 Dsc09338

Dsc09339 Dsc09340

Dsc09341 Dsc09344

Dsc09345 Dsc09346

円谷プロの鳥瞰図と科学特捜隊基地の分解図かな。基地こんなんやったって、今頃になってじっくり見てしもうたし。

このソノシートの解説の中に怪獣映画の作り方とか書いてあってね。案外あのころの子供たちも、怪獣映画って作られてるもんなんやって知ってたみたいやな。

 出てきたソノシートの中から、珍しいのをぼちぼちご紹介していきますので、お楽しみに。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007.07.10

必殺もの

 この間の「必殺仕事人2007」にちなんで、村をんなの持っている必殺ものを紹介しましょう。

Hissatu1 ①明星デラックス TVスペシャル「必殺仕事人」 昭和59年1月20日発行 ㈱集英社刊

 たぶんこの必殺仕事人の本が出たときが一番仕事人の人気があったときとちゃうやろか。中村主水・勇次・秀・加代・西順之助・おりく等、なんと言ってもこの雑誌、撮影が石原興さんやから、贅沢です。田中様~出前のおばちゃんまで載ってます。仕事人だけやなく、必殺シリーズ1作~20作までのキャストの集合写真なんかも載ってたりするから、懐かしいです。

Hissatu2 ②「必殺シリーズ完全百科」 1995年3月21日発行 山田誠二著 ㈱データハウス刊

 著者の山田誠二さんは必殺シリーズファンクラブとらの会の会長をなさっていた方、必殺への愛が溢れてるんよね。愛がなければ厚さ2センチもあるようなこんな本は出せません。必殺仕掛人~必殺仕事人・激突!までの放映リスト、ロケ地巡り、エピソード、必殺技(イラスト)、必殺シリーズ各作品のレギュラーやオープニングナレーション、解説。もう痒い所に手が届いてます。この完全百科を見て買ったのが、↓のビデオ。

Hissatu3 ③「必殺4 恨みはらします。」 深作欣二監督 昭和62年6月6日封切り 松竹ホームビデオ

 深作監督ちゅうことで、ゲストには流れ者の仕事人に千葉真一。酒井雅楽頭に成田三樹夫、その愛人の小姓で南町奉行に成り上がる奥田右京亮に真田広之。それ以外にも元締めに岸田今日子とか、中村主水が惚れる小料理屋の女将に倍賞美津子とか。ジャパンアクションクラブが大活躍。もう手に入れない訳はないでしょ。

 この3点は買ってよかったなと今でも思ってるんよね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.04.18

今月のお買い物

Kongetu0604  今月のお買い物は充実してるよなぁ。なんといったって裁鬼さん・鋭鬼さんが手に入ってんから。
 それに平成ガメラだよ。まさかあのん万本B・C級映画のビデオてんこ盛りの中からこんなプレシャスが発見できるなんて…。
 
 えぇっと、値段の高い順から言うとね、

1、「少年よ」693円(今でも普通に普通の値段でCDショップで売ってるよね)
2、裁鬼さん 550円
3、仮面ライダー555 The people with no name 399円
4、ガメラⅢ 邪神覚醒 300円
5、鋭鬼さん 250円
 という結果です。

 いつも行くカプセルトイ専門のフィギュア屋、いままで1階がアニメ系で、2階が特撮とガンダムと萌え系やったんやけど、この間行ったら特撮が3階のフロアに移動になってたんよね。エスカレータは2階までしかないから、元々3階って事務所にでも使ってた場所やったんちゃうかな。照明とか暗かったし。3階でお買い物した後、2階も覗きに行ったら萌え系のフィギュアが増えてたような気がしたんやけど。

 鋭鬼さんがラインアップされてるのは「HGシリーズ 仮面ライダー インセクトウォーズ編」なんやけど、その中に仮面ライダーアマゾンとサンショウウオ獣人ってのがあって、サンショウウオ獣人には偽アマゾン改造パーツ付きって書いてあったんやけど、いったい何をどう組み合わせたら、どんな偽アマゾンになるんやろう???全然イメージ湧かへんねんけど。かといってアマゾンとサンショウウオ獣人を手に入れようって気にもならへんしなぁ・・・。

 日本橋を歩いてたら、「女性専用 大阪初 乙女カフェ」っていう看板見つけたんやけど、乙女カフェってどんなん???家に帰ってきてから、ググってみたら、どうも腐女子好みの男子のスタイルをした女子がウェイターしてるらしいんやけど、それも池袋の話やからなぁ。
 結構、一人で食事したりするの平気な村をんなですが(っていうか日本橋へ女一人で買い物に行くのに抵抗がないってのもかなりなものですけど)乙女カフェに興味はあるものの、腐女子ではないし、そんな空間に私が入っていっていいものやらと、躊躇するんよね、誰かいっぺんそのお店偵察に行ってくれへんやろか(笑)。それなら村をんなが行けって突っ込みが入りそうやけど。

 日本橋のガンダム館の堺筋を挟んだ向かい側、歩道橋のところにヤマギワのビルがあって、この間まで空きビルになってたんやんか。そこがフィギュア屋になってたみたい。今はオタク文化がもてはやされて、それ系の店もどんどん増殖していってるけど、この流行が廃れた時日本橋ってどんな街になってしまうんやろ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.09.09

劇場版 火の鳥 セル画

hinotori  なかなかレア物でしょ。 これは、劇場版火の鳥の舞台挨拶つき上映会(試写会だったかどうだか記憶が無いんよね)に行った時に、もらったもの。ただし保存状態はあんまり良くないんやけどね(笑)。

 20年前、漫画ヲタクの友人に誘われて、付いて行ったんやんか。舞台挨拶はもちろん手塚治虫先生。どんなお話をされたかはすっかり忘れてもうたんやけど、お話の後に会場の中から3人にリクエストで手塚キャラクターを描いてサインして渡しはったんやんか。模造紙(?)に黒のマジックでサラサラッとブラックジャックとかを描かはるのを見て、もうめっちゃ感動したのだけは覚えてるで。

 遠く離れた舞台とはいえ、生で手塚治虫先生を拝めただけでも、日本に生まれてよかったと思うなぁ。

 映画が終わって、劇場の出口のところで中学生か小学校高学年くらいの男の子に呼び止められたんやんか、「セル画見せて」って。どうも彼らは可愛い女の子のキャラクターのセル画を探してたみたい。まぁね、私のは上のようなものやったから、チラッと見ただけで帰してもらえたけど、今ごろその男の子たち立派なヲタクになってるやろな(笑)。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.08.13

こんにちわ~ こんにちわ~

 なんか今大阪万博が流行ってるんでしょ。なんかそんな新聞記事をチラッと朝見つけて、村をんなの持ち物の中から大阪万博に関する物を探したんやんか。

 懐かし涙にかきくれてください(笑)。

 expo2

 日本万国博覧会 公式ガイド

 お値段300円になってましたけど、あの頃の小学生のお小遣いの中から買うにはちょっと清水の舞台から飛び降りたみたいな記憶があるなぁ。厚さが1cmくらいあるんやけど、ゴムのりみたいなので製本してあるから、買ったときからちょっと割れたりしてたんやけど、35年の年月でかなりばらばらになりかけてます(笑)。

  

 あの当時大阪の小学生の間ではやってたことが3つあって、

①各パビリオンにおいてあるスタンプを集めること、 

②外人さんにサインをもらうこと、

③各パビリオンで売ってる記念バッジを集めること

 私は結局学校の遠足で1回と家族で1回しか行かへんかったから、アメリカ館の月の石なんて見られへんかったな。というか比較的空いてるパビリオンしか回ってないし。で、そのパビリオンがどんな展示してたかも記憶が無い(笑)。ただ、このスタンプ押してあるのを見て、あぁここ入ったんやなと思うだけなんよね。

でも"EXPO‘70"のスタンプがあるのはなんか貴重な気がする。

expo1

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.08.09

ウルトラ6人衆

ultra6

 デジカメ買ったんやんか。それでお試しに部屋に飾ってあるウルトラ6人衆を撮ってみました。

 この子たちは、宝塚歌劇を見に行ったときに、ファミリーランドが間もなく閉鎖されるっていうんで、最後の思い出にうろうろしてたら、ウルトラマンショップがあって、入ってみたらこのウルトラマンのキャラクター指人形が一つの箱にうじゃうじゃ入れてあったんやんか。その中から選んだんやけど、私一人が必死であさってたもんやから、友達はあきれて店の外で待ってたがな(笑)。

 で、もらい物のハムの化粧箱をつぶして、屏風っぽくしてみました。こうしておいた方が掃除しやすいし。

 デジカメが手に入ったので、これからネタが切れたら、村をんなの秘蔵品(といってもそんなたいしたものはないんやけど)が登場するかも(笑)。

| | コメント (0) | トラックバック (0)